《農業者のみなさまへ》「令和4年度ふくしまの次代を担う新規就農者支援事業(新たな雇用就農者育成対策事業)」を開始します

「令和4年度ふくしまの次代を担う新規就農者支援事業(新たな雇用就農者育成対策事業)」が開始されます。
福島県では県内の後継者不足を解消するため、さまざまな取り組みを行っています。「令和4年度ふくしまの次代を担う新規就農者支援事業 (新たな雇用就農者育成対策事業)」は県内の農業者の方へ「農業に興味がある」、「農業をやってみたい」などやる気のある就農希望者を紹介し、福島県の農業の未来を担う農業人を育成する事業となります。
■事業について■
4ヵ月間の研修期間で、農業の知識・技術を学んでいただき直接雇用へ繋げる為の事業となります。
※研修期間中の研修生の賃金は福島県が負担します。
受け入れ農業法人・農家に負担のない制度です。
《注意》研修生を受け入れて頂く農業法人・認定農家様は以下の条件に該当する必要がありますので、下記ご確認下さい。
■注意事項■
①労働基準法、労働契約法、その他労働関係法令を遵守していること
②研修生に対する人材教育へ御協力いただけること(研修会・販売会等への参加を予定しています)
③お試し就農生は6月15日から9月15日の毎月1日又は15日に事前研修(1日)を実施し、翌日より派遣の予定です。
④貴社とお試し就農生が合意に至らなかった場合は直接雇用とはなりません。
⑤必ずしもお試し就農生をご紹介できるとは限りません。
■該当要件■ ※今年度から要件が追加されました。
1)今年度中に正規雇用の予定があること
2)次の①~③のいずれかにあてはまること
①新規就農者確保総合対策事業(就農準備資金)に係る研修認定機関
②雇用就農資金 事業の研修要件を満たす農業経営体
③上記を満たしていない場合、 農業の「働き方改革」 実行計画及び就業規則に準じる計画
又は規定がすでにある又は準備できること
■期間■
令和5年2月28日までの4ヶ月程度
<お申込み・問合わせ先>
【中通り・浜通りエリア】
代表事業者:株式会社ワールドスタッフィング
TEL : 0120-03-0652 / E-mail : hs.fukushima.agri@wsff.co.jp
【会津エリア】
構成事業者:有限会社会津の音
TEL : 0242-85-6735
※7月1日より社名変更します。