ふくのう

topics農業通信

レポート

【就農を考えている方必読!?】オンラインツアーで答えきれなかったQ&A集(県南編)

2022.10.07

10/2(日)に開催した県南エリアのオンラインツアー(詳しくはこちら)にご参加されたみなさま、当日、時間の関係上、質疑応答の際に回答できなかった質問に回答します!
オンラインツアーにご参加いただいた方はもちろん、新規就農を考えている方にもきっと参考になるかと思いますので、ぜひご覧ください◎

FAQ一覧

Q. 安定した収入を得るまでにどのくらい掛かったのか知りたいです!
A. 新規参入の場合、経営規模の拡大や生産量の確保に一定の時間を要するため、5年程度を目安にしていただければと思います。

Q. 住居、農地の探し方、それに対する支援について教えてください。
A.まずは、就農予定地の市町村にご相談ください。住居は、移住・定住の市町村担当課、農地は市町村の農業委員会で対応しています。

Q. 初めて農業に携わる場合、どのように進めていけばいいのでしょうか?
A.新たに農業を始めるにあたり、一般的に①から④のステップになります。
①インターネットや市町村等の窓口から地域や営農の情報や基礎知識を収集します。
②自分の将来ビジョンを定めるとともに、研修機関での長期研修を受講し、技術や経営のノウハウを習得します。
③農地や資金、住居の確保などの各種手続きを進めます。
④独立・自営就農
詳しくは福島県農業振興公社就農支援センターHPを参考にしてください。

Q. 所得水準について教えてください。
A.各市町村で、新たに農業経営を営もうとする青年等の所得目標を定めておりますが、農業経営開始5年後に概ね200~300万円の農業所得を目指すこととしております。

Q. 資金繰りについて教えてください。
A.一定の生活費は自分で用意し、各種補助事業(新規就農者育成総合対策等)や制度資金(青年等就農資金等)を活用するなど、初期投資の負担軽減を図りながら、資金繰りを行う必要があります。

archive

fukushima福島県

kenpoku県北エリア

kenchu県中エリア

kennan県南エリア

aizu会津エリア

minami aizu南会津エリア

soso相双エリア

iwakiいわきエリア