就農支援制度について
福島県の就農支援制度が検索できます。
支援制度の詳細は各自治体へお問い合わせください。
事業・支援策名 | 新規就農者農業研修支援事業 |
---|---|
支援対象者・条件 | (農業研修補助) 以下の要件を全て満たす者 ・町内に住所を有し居住している者 ・就農準備資金(国庫補助)の交付を受け、県の認定機関で農業研修を行う者 ・研修終了後、町内で2年以内に就農し、就農後5年以上町内で営農を継続する意思のある者 ・町税等の滞納がないこと (農業研修受入補助) 以下の要件を全て満たす者 ・町内に住所を有し居住している経営体 ・就農準備資金(国庫補助)の交付を受ける研修生の農業研修を実施する経営体 (受け入れる研修生は、研修終了後町内で就農する意思のある者とする) ・町税の滞納がないこと (移住農業研修生家賃補助) ・農業研修補助の対象者であって、農業研修を行うために新たに町に居住し、住居が賃貸住宅である者 ・転入日の前日から起算して、過去2年間継続して町に住所を有していない者 |
事業・支援策名 | 新規就農者支援事業 ※国県等の類似する補助事業等に該当する者は除く |
---|---|
支援対象者・条件 | 【研修業務補助金】 ・補助対象者 ①町内在住者及びUターン者 ②Iターン者:経営責任者の年齢がおおむね18歳以上50歳未満で、配偶者または18歳以上60歳未満の同居の親族を有する者 ・交付の条件 研修業務終了後、町内で新たに重点振興作物を概ね20㌃以上栽培し農業を営む者農業経営技術研修機関及び団体に助成 【初度経営支援補助金】 ・補助対象者 上記研修業務が終了した者 ・交付の条件 町内で7年以上営農の継続が見込まれる者(研修期間は除く) |
事業・支援策名 | 種苗等支援事業 |
---|---|
支援対象者・条件 | ・補助対象者 農業生産法人、認定農業者、認定新規就農者、新規就農者支援事業認定者、3戸以上で組織する営農団体(規約を有する団体に限る) ・補助条件 重点振興作物の新植及び改植に係る苗代等を助成する。 (1)新植:各戸の新植面積が5a以上又は各戸の補助対象事業費が5万円以上 (2)改植:各戸の改植面積が5a以上又は各戸の補助対象事業費が5万円以上 ※ただし、トマトは新植に限る |
事業・支援策名 | 農業用資材支援事業 |
---|---|
支援対象者・条件 | ・補助対象者 農業生産法人、認定農業者、認定新規就農者、新規就農者支援事業認定者、3戸以上で組織する営農団体(規約を有する団体に限る) ・補助条件 重点振興作物栽培に係るハウス被覆用ビニ-ル代及び防草シート代の経費を補助する ※ただし、補助対象事業費は1件あたり100千円以上とする |
事業・支援策名 | 重点振興作物栽培支援事業 |
---|---|
支援対象者・条件 | ・補助対象者 (1)認定新規就農者、新規就農者支援事業認定者 (2)農業生産法人、認定農業者 ・要件 新規で重点振興作物を10a以上栽培する者に対し、機械・資材費を栽培初年度のみ助成する ※ただし、国県等の補助事業に採択された事業以外の経費とする |
事業・支援策名 | 客土支援事業 |
---|---|
支援対象者・条件 | ・補助対象者 農業生産法人、認定農業者、認定新規就農者、新規就農者支援事業認定者、3戸以上で組織する営農団体(規約を有する団体に限る) ・補助条件 重点振興作物栽培ほ場の面積が10a以上で、10㎝以上客土する場合の経費を補助する |
事業・支援策名 | チャレンジ農業支援事業 新たな作物導入支援事業 |
---|---|
支援対象者・条件 | ・補助対象者 重点振興作物以外の高収益作物を新たに導入(増反は除く)する農業者等 ・補助条件 (1)販売目的で10a以上栽培すること (2)3年間継続して栽培すること (3)3年間の生産及び収支計画書を作成し、所得向上の見込みがあること (4)国や県の補助要件を満たさない事案であること (5)規則及びこの告示の定めに従うこと |
事業・支援策名 | チャレンジ農業支援事業 販売力アップ支援事業 |
---|---|
支援対象者・条件 | ・補助対象者 農業者等 ・補助条件 国や県の補助要件を満たさない事案であること 規則及びこの告示の定めに従うこと |